異次元物件 通常なら廃棄される木材。しかし、古材としての高い価値がある。 台風によって倒壊した塀の解体後の木材。 腐食が激しく、腐りもある。 普通は廃棄される運命。 古民家を補修していると、どうしても新しい木材の色が合わず苦労する。 そんな時、柿渋や着色などで色を合わせたりして調和... 2019.10.22 0 異次元物件
異次元物件 瓦屋根。何とか守ろうと飛ばないように固定したら、本当に飛ばなかった。 猛烈な台風が来る! 「絶対、瓦が飛んじゃう!」 と焦り。。。。 異次元物件は約100年前に建てられた日本家屋。もちろん日本瓦仕様。 昨年、今年と幾度となく瓦に損傷を受けている。台風のたびに瓦が飛んでいる。 ... 2019.10.13 0 異次元物件
DIY-Tips アソビル探訪 横浜駅東口にボッロいビルがある。 そのボッロいビルが改修されている光景が電車から見えていた。 なかなか完成しない!って思っていたら、すでに完成していた。 外見がすっごくボっロいので、完成しているとは思いもしなかった。 ... 2019.10.08 0 DIY-Tips
鎌倉隠れ家 リノベの天才に古民家を見てもらうと、やはり建物の一番弱いところを、一番よくすることを考える。 鎌倉隠れ家へ行き、ひたすら植栽を整えている。 本日も真夏のような暑さで、過酷な作業。 しかしながら、草木の成長は落ち着いてきて勢いはない。 これから冬にかけては剪定日和。 さて、そんな中、天才的なリノベを行う... 2019.10.02 0 鎌倉隠れ家
川崎S区RC 何事も出口が大切で、作業は過酷なんですが、終わった後のスッキリ感! 川崎市T区に所有する物件は、下水が浄化槽 本日汲み取り作業。 さて、この物件の下水配管の調子が悪い。 浄化槽下流の配管勾配が緩く、油の塊が固形化して詰まる。 テナントに飲食店が入っているためではあるが、どうしても下水... 2019.09.30 0 川崎S区RC川崎T区RC
鎌倉隠れ家 ツリークライミングをして小型チェーンソーを使うというのは、究極の趣味になるのかもしれないと思う。 新たに、小型のチェーンソーを購入した。 最近、鎌倉隠れ家に通い出し、ふと思ったのは、家本体の古民家を整えるのも大切だけれど、それ以上に大切なのは外を整えることだと気づいた。 外が整うと、建物に虫が寄り付かず、建物の木が美しく輝き... 2019.09.28 0 鎌倉隠れ家
教科書 トウフハウスを見学して思ったことは、建物に敬意を払い、細部にこだわるとステキになるということ。 友人のカティーさんが仕上げたトウフハウスを見学させて頂いた。 昭和50年代前半に建てられた昭和ハウスのビンテージ感を生かした美しいリノベ。 この時代の建物は、真壁+和室ベースに仕上げている。 真壁の柱があらわになっ... 2019.09.20 0 教科書
帝都戸建て 昭和レトロは真壁の良さを生かすことで生み出せる。そして、日本古来の建具が空間を引き立てる。 ここ数日間を費やした、作業場での補修を終え、元の巣に戻った建具達。 元の場所に納まると、空間が引き締まる。 障子はキッチン前面と掃き出し部に納まる。 キッチン前という事もあり、防水仕様のプラスチック障子紙を... 2019.09.05 0 帝都戸建て
DIY-Tips 最高の贅沢は、新たな五感をフルに使った体験にこそ生まれる。そして、その種がDIYには確かにある。 今日は、幕張メッセで開催された JAPAN DIY Homecenter Show 2019 へ。 この展示会の大きな特徴と言っていいのではないか、そこには体験できるブースが沢山ある。 そこには、男女問わず子供たちまでもが、様々... 2019.08.30 2 DIY-Tips
帝都戸建て 種々の建具で、一番大切にされないのが、フラッシュ戸。そこを敢えて再生する。 東京の帝都戸建て、通称「テイコ」の建具を自宅近くの作業場に持ち帰り、絶賛修復中。 建具にもいろいろな種類がある。 フラッシュ ふすま 障子 フラッシュ フラッシュというのは、骨組みにべニアを張り付けて建具にしたものを言う... 2019.08.29 0 帝都戸建て