鎌倉隠れ家 土台入れ替え工事&柱の金輪継ぎ Part 2 前回のブログで土台の刻みと新規柱の刻みまで完了。 今回の記事は、ここからスタート! 既存の柱を切り取る前に、ジャッキを当てて支えを作る。 そして、既存柱の金輪継ぎ細工。 前回作成した土台を借り... 2022.04.11 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 土台入れ替え工事&柱の金輪継ぎ 鎌倉の古民家は、昭和19年築という事もあり、北側面の土台は壊滅的。 部分的に、土台入れ替え工事を行ってきています。 今回はこちらの元キッチンだった部屋。 勝手口付近の土台が壊滅的に腐食しているため、土台を入れ替える... 2022.03.15 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 硝子の木建具にあるガラス押えを交換 鎌倉古民家の硝子戸は、昭和19年の建築当初から使用されている木製建具が現役で活躍している。 さらに硝子も建築当時のもので、現在の製法と異なるため、揺らぎがあり光の質が非常に美しい。 しかしながら、ガラスを押さえている木が痩せて、... 2022.02.27 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 菜園スペースの整備 先日、特殊伐採で剪定した枝を使って菜園スペースを作った。 枝を組み合わせて、丸く囲いを作り、杭で固定。 さて、ここをいい感じの菜園スペースに変身させたいのですが、土がカチカチでべちゃべちゃ。 酸度もペーハー5.5と酸性 ... 2022.01.19 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 ツリークライミングと特殊伐採 鎌倉古民家の裏山に森があり、森の木から枝が落ちてきて古民家に直撃! 瓦が破損するという事故も過去にあり、樹木の整備は必須作業なわけですが、、、、その樹木が、まあ~ 大きいのです。 そこで、趣味と実益を兼ねてツリークライミングしながら剪... 2022.01.15 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 レトロな開き戸玄関にキーレックスを取り付け! 玄関開き戸を補修し高さ調整可能な戸車をセット。 プラスネジを回すとタイヤが出入りして高さを可変できる。 玄関扉が載る土台に真鍮レールをセット。 開き戸と柱の隙間は5厘 また、実はこの土台、 水に強い栗材。栗... 2021.09.23 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 レトロな建具を高さ調整可能なステンレス戸車でバージョンアップ! ステンレスの高さ調整可能な戸車を、レトロな引き戸に組み込む。 鎌倉隠れ家の玄関は引き戸。 しかも、 1本のレールの両側にそれぞれの引き戸が乗り、突きつけて閉める珍しいタイプ。 隙間が出やすかったりと、... 2021.09.18 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 たかが雨樋(あまどい)、されど雨樋。 たかが雨樋(あまどい)、されど雨樋。 「雨どいなんてお安いので良いですよ」 って考えがちですが、、、、 鎌倉で再生中の古民家、雨どいの劣化が激しく、やり直さなければならない。 こんな感じの丸い雨樋。ふにゃふにゃして、... 2021.09.13 0 鎌倉隠れ家
異次元物件 日本ミツバチ、ご入居! 疑心暗鬼で計画していた日本ミツバチ養蜂計画が実を結びました。 ご入居です! 三浦と鎌倉の2か所の古民家に巣箱を設置してから2か月経ち、 三浦古民家は5月23日、鎌倉古民家は5月26日 にご入居されました。 三浦古民家... 2021.05.28 0 異次元物件鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 天然の塩ビ床材「リノリウム」は抗菌作用に優れる。リノリウムを手に入れて貼る。 遂にリノリウムを手に入れた。 リノリウムは天然素材の床材。ジュート地に亜麻オイル等から作られた生地を圧着した素材。 亜麻オイルには強い抗菌作用があるため、今の時代には最適。 さて、リノリウムはタジマからマーモリウム... 2021.04.28 0 鎌倉隠れ家