鎌倉隠れ家 土台入れ替え工事と基礎打ち 土台が完全に腐食し、土台撤去した浴室に新規の土台を入れる。 国が認定した大工マイスターの称号を持つ大工さん (技能試験の問題を作ったりする凄い大工さん) と相談しながら土台交換の工程を詰める。 後に入れ込む窓... 2020.08.08 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 いよいよ解体してリノベーションスタート ここ数週間は、敷地入り口付近の造成工事に明け暮れていた。 造成工事がひと段落した。 ということで、いよいよ建物のリノベーションをスタート! ダメージのある個所を探りながらリノベーション計画で描いた図面を元に解体。 ... 2020.07.11 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 特殊伐採の練習 木に登ってロープでコントロールしながら木を伐採していく。これを 特殊伐採 と言う。 特殊伐採の練習を兼ね、ロープでコントロールしながらの木の伐採に挑戦。 まずは、始点となる丈夫な木にロープを巻き付ける。 ... 2020.05.25 0 鎌倉隠れ家
異次元物件 春は土をいじるのが楽しい。 モミジは春が一番きれいだと思う。 モミジは新葉が芽吹いた直後、ピンク色や黄色や若々しいビビットな色を付ける。 秋の紅葉とは比較にならない鮮やかさ、華やかさがそこにはある。 そして、春に芽吹いたモミジの新葉が成長し、先端に不... 2020.05.24 0 異次元物件
鎌倉隠れ家 床を剥がして土台付近の劣化状態を確かめる。案の定、交換必須。 鎌倉隠れ家古民家の床下を覗いてみた。 外から見て、露骨に土台が腐食していた。作業は勢いが大切。 床を剥ぐのに躊躇は無い。 露骨に傾いている部屋。 床材を全部取ると、補修の後が至る所に。 貧弱な棒で支... 2020.05.07 2 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 天井を張ることが豪華さの象徴だった時代から、開放感を求めて構造材の意匠を楽しむ時代へと。 鎌倉隠れ家は、昭和19年戦時中、疎開目的の為建築。 「時」は戦時中。簡素な材での仕上が余儀なくされた。 76年の歳月を経て、土台腐食による入替工事の為、天井材を一部外す必要がある。 天井裏にある梁等にジャッキをかけ... 2020.04.18 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 リノベの道筋が見えてきた。 鎌倉隠れ家の最大の難関が茶室。 右に傾いているのは、右の基礎が崩落して落ちているから。さらに言うと、庇は昨年の台風で傾いた。 これを直すのには、大工並びに基礎関連の経験と技術が必須。 ということで、知り合いの日本モ... 2020.04.15 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 古民家の不具合個所を解体しながら、修繕プランを考える。 新型コロナウイルスの影響が心配です。 所有物件は満室なので、今のところ影響は少ないですが、長期化するとどうなるか?不安。 ただ、こんな時だからこそ、やれることは淡々とやる。 幸いなことに、鎌倉古民家のリノベ作業は、全く人と... 2020.04.14 0 鎌倉隠れ家
鎌倉隠れ家 剪定作業をしつつ、上下水道経路を整える。 鎌倉の隠れ家は、深い森に覆われていた。 木々に覆われた土地を蘇らせるべく、時間の合間を縫って剪定作業。 大がかりな剪定作業は冬が最適。 虫もいないし、葉も少ないから圧倒的に作業効率が良い。 鎌倉隠れ家の土地は、数百坪... 2020.03.31 0 鎌倉隠れ家
東京コアアパートメント 3点ユニットバス研究会 昭和時代において、東京の極小住宅で、3点ユニットバスは当たり前! もちろん、3点ユニットバスも新品当時は コンパクトで、全部水で流せるので清潔、さらには、部屋も広く使えるので3点ユニットバス最高! って感じだったと思いを馳せる。 ... 2020.03.12 2 東京コアアパートメント