階段に手すりを付けようとしたら下地が無かった。。。

DIY-Tips

階段に手すりを付けようとして、ブラケットを壁に固定していったが、下地が入っていなかった。

さて、どうするか。。。

下に補強板をかませ、そこに固定

という方針でトライ!

 

補強板を取り付ける前に、

クロスをめくっておけば、復旧が綺麗に仕上がる!

と思いつきクロスをめくる。天才的思い付き!

 

そして、補強板の位置にケガキ線を入れてみた。

補強板は45cm間隔くらいで固定していけばOKと思い、ビスを打ち込み下地を探ったが、下地に当たらない。。。

しょうがないので、ケガキ線に沿って石膏ボードを取り除いて何とか下地を探し当てることができた。

下地が見つけられなかった理由は、ボード2枚張りだったからだった。

ボードを1枚剥がしたらしっかり釘が入っていた。

ファミリーなので、かなりしっかりした造りだったみたい。

 

補強板は、年輪の詰まった杉材を使用。

多少の不陸があったり、鉄骨が出ていたりで、一部削ったりして平滑に仕上がるように壁に固定。

 

補強板をワトコオイルで仕上げてから、

こんな感じで取り付け。

 

その後、クロスに糊を入れて戻してカット!

綺麗に元通り!

 

 

柱に固定する為、必然的に面白いカット。これって機能美!って。。。

 

ここも見て見て!!!機能美。。。。。?

 

手すりを取り付けるとこうなる。

 

っと。。。。うまくいったみたいだが、実は失敗した。

 

ここ、コーナー部、実はエルボでつなげる予定だったが、かなり上下にずれている。

取り付けていく途中で、原因が分かった。

 

固定金物は壁から52.5mm手前に出る。出幅52.5mmというのはそういう事!

 

コーナー部の絵を描くとこうなる。

 

ケガキ線は、こうしないとイケなかった。。。

 

今度やる時は気を付けようと思う。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました