土台入れ替え工事&柱の金輪継ぎ

鎌倉隠れ家

墨付けからスタート

墨差しで線を引くのは訓練が必要で、出来るだけ細くてクリアな線を引きたいのではあるが、まだ、まだ、墨を付けすぎたり、足りなかったりで線が暴れます。うまく墨付けするには場数を経験していくしかなさそう。

 

勝手口右側の土台接合部の受け口。

 

ノミで加工。

 

こんな感じで作業し、土台仮組までして完成。

 

次に、柱の金輪継ぎ。

金輪継ぎをやるのは初めて。まず、道具の刃を研ぎなおす。

 

墨付け。

 

墨を半分残して切り込みを入れていく。

 

ノミやカンナで面を整える。真ん中が若干へこむように加工。

 

完成。

金輪継ぎ。結局一日がかりで加工しましたが、一度加工するとその勘所がだんだんわかってきた。

大切なのは、ちゃんと墨の真ん中を切る事。そして、ノミやカンナで削りながら都度寸法を見る事。

焦らずに丁寧に。。。。投資も人生も同じ感じ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました