新たに、小型のチェーンソーを購入した。
最近、鎌倉隠れ家に通い出し、ふと思ったのは、家本体の古民家を整えるのも大切だけれど、それ以上に大切なのは外を整えることだと気づいた。
外が整うと、建物に虫が寄り付かず、建物の木が美しく輝き、家全体も映える。
歴史的風土特別保全地区
大きな木が沢山植わっている山を背負っている。
厄介なことに、鎌倉のこのエリアは歴史的風土特別保全地区。
木を簡単に切り倒すことは出来ない。切り倒す際には、一本一本申請して許可を得ないといけない。
その際、風土を崩すような伐採は許可されない。
しかし、切り倒すことは出来ないが、枝の剪定はOK。
ということで、巨木の枝を剪定すれば良いという結論。
ツリークライミング
巨木は高い。巨木の上に上がって枝を切るということは、かなりの特殊技能を要する。
普通なら、業者に頼んでケリをつけるのだろうが、せっかくなので楽しみたい。
いろいろと調べると、かなり興味深い分野だった。
オリンピック種目にもなっているクライミングの枝葉のような分野に、ツリークライミングという分野があった。
実際に、お店で話を聞いてみると、ツリークライミング用の道具が一式あった。
そして、体験すると、
と感動した!
小型チェーンソー
ツリークライミングの先に、枝を切る作業をするのであるが、現在のチェーンソーでは大きすぎる。
ということで、小型のチェーンソーを調達したのである。
手前が今まで使っていたチェーンソーで、奥が今回調達した小型のアップハンドルのチェーンソー。
木に登るだけでも面白いが、その先にチェーンソーを使う目的が入ると俄然やる気が出る。
本日、エンジンの慣らし運転をひたすら行った。
さて、木に登る日も近いぞ!
コメント