鎌倉隠れ家は、昭和19年戦時中、疎開目的の為建築。
76年の歳月を経て、土台腐食による入替工事の為、天井材を一部外す必要がある。
天井裏にある梁等にジャッキをかけて持ち上げて土台を入れ替える。
この古民家、天井材には何種類かの材が使われている。
大部分が、この天井材。べニア材である。
大部分の天井材には、このべニアの柾目材が用いられている。
これはこれで、歴史を考えさせられる材料なのではある。。。。
さて、そんな中でも、茶室と玄関には無垢の杉材が用いられている。
茶室の天井。やはり無垢材には何とも味わいのある雰囲気がある。
そして、玄関。
相当に幅広の無垢材を使っている。
残念ながら、土台の入れ替え工事をする箇所がこの茶室と玄関。
この天井を剥がして、梁にジャッキをかける必要がある。
茶室の天井が見えた。
昭和19年に建築され、76年の歳月を経て顔を出した梁! 感慨深い。
玄関の梁は緩やかに湾曲した「曲がり梁」が美しい。
ここは、このまま天井裏の造形を楽しむことにしようか。
コメント