怖いタイトルを書きましたが、ほんとこれは時限爆弾だと思う。
それは、
近頃は、架橋ポリエチレンやポリブデン管が使われているが、昔の給湯器のお湯の配管に使われていたのが銅管。
これが劣化すると厄介なことに。。。
小さな穴が開く。
すると、
このピンホール、何故かエルボーの外側付近に出ることが多い。
さて、今回もそんなエルボーからのピンホールが発生。
別の部屋でリフォーム作業をしていると、入居者が
と知らせてくれた。
漏れている個所を追って床を開口すると、床下で水が噴き出す。
厄介なことに、チーズとエルボーが近い3分岐に分かれている個所。
もちろん、大きく解体しないと、バーナーで溶接もできない。
最近、いろいろなところで、この銅管ピンホール問題が発生していることもあり、各管材メーカーから
を開発してきている。
昔は無かったが、ここ数年で一気に普及してきた。
今回、初挑戦。
ゲットしたのは、これ! オンダ製の変換プラグ
銅管をカットして、バリを取り、インナーをセットして、ナットを締めこむだけ。
そして、ポリ管は反対側に差し込むだけ。
なんだか超簡単!
しかしながら、床下の狭いスペースでの過酷な作業。
奮闘すること2時間。何とか完成した。
明日、今一度漏れを確認し、床を復旧予定。
コメント