種々の建具で、一番大切にされないのが、フラッシュ戸。そこを敢えて再生する。

帝都戸建て

ふすま(襖)

襖は先ず枠を取る。この襖は、釘で打ち付けて固定しているタイプ。このタイプはチープ。

高級な襖は、溝に内部の釘がはめ込まれ、ずらして取り除く。

襖は、長く半永久的に使える。張替えを繰り返していけば永遠に使える。

日本元来の建具は自然に優しい。

ふすま紙を剥がしていくと、結局4枚のふすま紙が貼られていた、さすが、昭和40年代物。

多重張りの影響で、反りが生じ、建付けも悪くなっていた。

 

最後は古い新聞が出てくる。

そして、下地はボロボロのべニア材。

今後、ここから再生させていく。

 

障子

障子張りの際に気を付けているのが、障子紙のカット。

 

上が、普通のカッター、 下が障子用のカッター

普通のカッターだとよく切れるが、木へのダメージが深くなる。

長い目で見ると、障子をダメにする原因となるので、極力普通のカッターは使わない。

障子専用のカッターは丸みがあり、深く入り込むことが無い。

しかしながら、ノリが付着すると切れにくくなる。

その為、雑巾で都度拭きながら切っていく。

 

日本元来の建具は楽しい。張り替えたり直したりを繰り返す。

その行為からも、日本の建築をダイレクトに感じられる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました