DIY-Tips

最高の贅沢は、新たな五感をフルに使った体験にこそ生まれる。そして、その種がDIYには確かにある。

今日は、幕張メッセで開催された JAPAN DIY Homecenter Show 2019 へ。 この展示会の大きな特徴と言っていいのではないか、そこには体験できるブースが沢山ある。 そこには、男女問わず子供たちまでもが、様々...
2
帝都戸建て

種々の建具で、一番大切にされないのが、フラッシュ戸。そこを敢えて再生する。

東京の帝都戸建て、通称「テイコ」の建具を自宅近くの作業場に持ち帰り、絶賛修復中。 建具にもいろいろな種類がある。 フラッシュ ふすま 障子 フラッシュ フラッシュというのは、骨組みにべニアを張り付けて建具にしたものを言う...
0
東京コアアパートメント

たかがパッキン、されどパッキン、交換するときは可能な限り全部を交換するのが吉。

設備クレームが時々入ります。 先週、東京コアアパートの入居者様からの設備クレームが入りました。 クレーム1: 給湯器のお湯が途中で止まり、エラーが発生して水になる。 クレーム2: シャワーのホースから水が漏れる。 クレーム3: ...
0
帝都戸建て

木と紙でできている日本家屋、その中でも最も繊細美を放つのは「障子」ではないでしょうか?

この障子たちは、昭和40年代のもの。 古いがゆえに、障子桟はボロボロ、そして、割れ、開き多数。 もちろん、障子枠は ぐらぐら状態。 これを蘇らせるのがリノベ魂! ボンド注入 まずは、ボンドを注入! ...
0
帝都戸建て

古い障子だからこそ洗って映える色がある。それは、「ビンテージな飴色」。

昨日、古い建具ですが、すべての建具を取り外し、帝都戸建て(通称テイコ)から車で運んできた。 車に満載された古い建具、「障子」に、「襖」に、「戸」たち。 自宅近くの倉庫を整理してから、これらを再生する。 障子洗い 「桟...
0
帝都戸建て

噴き出る水

IKEA洗面台の組み上げ中。 午前中、水栓金具や排水部品を取り付け、水と湯のバルブをOPENして完成。。。。 の予定が、ランチから帰ってくると、、、、 噴き出る水! 水栓金具を裏から見た、組み...
0
帝都戸建て

2時間放置

洗面台のお話。 LIXILとかの既製品は素晴らしいのですが、飽きちゃったので、今回はIKEA洗面台を投入。 竹っぽい天板に一目惚れして衝動買い。 天板はお約束の穴あけ加工。 まあ、それ...
0
異次元物件

ホンダエンジン

暑くても、草は伸びる。この時期、雑草と戦うのは男の仕事。 異次元物件は数百坪の敷地があるので、定期的な刈込み必至。 今日は、北風が吹いて、いつもよりも涼しい。 ということで、久しぶりにホンダエンジン始動! 右...
0
DIY-Tips

ファブリック

昨日、妻と横浜みなとみらいを散歩していたら 閉店セール!!70%OFF!!の看板発見。 生地の岡田屋さんが閉店セール。 気になった、ファブリックを物色。 自宅にある椅子の一つが劣化しているので、 「これで張...
0
DIY-Tips

DIYでやるという事の意味

自らの手で、そして、DIYで行うリノベを基本として生きてきました。 自らの手を使いDIYで仕上げるという事は非常に面白いのです。 木の質感を手で感じるのです。いろいろな素材を手で感じるのです。 DI...
0
タイトルとURLをコピーしました