2019年の振り返り

不動産分析

今年を振り返り雑感を記す。

 

不動産賃貸業

不動産賃貸業がベース、何よりも結果が重要。

幸いなことに所有賃貸物件は、

完全満室での年越し

本当に幸せなことです。

 

さて、今年は10室の空室が発生し、全所有物件数の17%が入れ替わった。昨年よりも多くの入れ替わり。

日数ベースでの入居率は98.4%を確保

 

今年は退去後の部屋の作り込みはそれほどハードではなく補修とクリーニング程度で回すことができた。

築古物件も、過去にリノベーションした部屋ばかりだった為、リフォームは楽勝。

過去の入居率データを並べてみると、比較的高水準の入居率を確保できている。

  • 2019年 98.4%
  • 2018年 98.9%
  • 2017年 95.5%
  • 2016年 97.8%
  • 2015年 99.2%
  • 2014年 98.0%
  • 2013年 97.0%

この数字が何をやるにも最重要な指針。

 

さて、今年を振り返り、印象に残った項目を記す。

台風ラッシュ

今年は、過去の賃貸業運営経験の中でも、台風被害が「桁違い」に大きい年だった。

地球温暖化の影響か、この先も災害体力が求められる時代になるのかもしれない。

地域全体で打撃を受けると、修理業者さんも思うように確保できなくなる。

業者関連の方々からはスケジュールが確保できないという話をよく聞きいた。

そんな中、

災害体力をつける為に大切なのは、「技術」なのだと思う。

 

災害時、建築物のダメージを最小にする為には、屋根、壁の補修技術は必須。また、資材調達できなくとも、有る資材で暫定補修できる工夫と技術が大切なのだと思う。

但し、安全第一、一般の方は、工務店にお願いするのがベストです。火災保険加入も必須。

異次元物件

友人と取り組んできた異次元物件の一つのプロジェクトが達成。

これにより、正式に建物としての価値が高く認められることになった。

地域の皆様、行政の方々も非常に喜んでおり、今後も、さらに飛躍して行くことと思う。

築100年以上の蔵を有している。土台が腐食し、やられていた。マイスターの称号を持つ大工さんとともに、土台入れ替え作業を行った。

土台材が「ケヤキ材」、継ぎ手は「金輪継ぎ」

この組み合わせを聞いただけでも、知っている人は尻込みする。

非常に高い技術を目の当たりにし、自分自身の成長を確かに感じた。

錆補修

柱の錆、鉄骨の錆、屋根の錆、今年は錆び補修をしまくった年。

錆転換剤、パテ、塗装、溶接と何度となく実施。

場数をこなすと、錆も怖く無くなってくる。

鎌倉の古民家

鎌倉に古民家を手に入れた。

築75年の古民家

いろいろと計画を練っている間に年越しを迎えてしまった。

この物件、かなりの難易度。土地も数百坪、形状も複雑。ゆえに、計画も大変。ただ、面白い。

古民家+鎌倉

の組み合わせ。

最高の贅沢!!

帝都戸建て

苦節4年。遂に、完成させた東京の小さい戸建てのリノベーション。今年後半はこの物件に注力。

昭和の何の特徴もない戸建てを、どう仕上げていくか?

計画は4年前に描いていた。あとは、「やり切る力」だけが必要。

途中投げだすこと無く、最後まで自らの手で仕上げられたことは、これからの糧になる。

最後にCafe風に仕上げて、「見学会×Cafe」 を実施

 

 

来年の抱負

さて、来年はどんな年になるか。

来年は、

鎌倉×古民家

に注力。

まだまだ、経験したことのない未知の分野に遭遇しそうですが、ゆっくりと、一歩ずつ進んでいきたいと思う。

 

皆さま良いお年を!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました