固定ページ
記事一覧
- 2019年の振り返り
- 3点ユニットバス研究会
- DIYでやるという事の意味
- Gaku-Cafe
- Porter Cableのジョイントカッター
- 「お、兄ちゃん、久しぶり!」と声を掛けられコーヒーを頂いた幸せ。
- あけましておめでとうございます
- いよいよ解体してリノベーションスタート
- いろいろな設備を入れ替えて入居に備える。
- これでいいのだ、マイセット!
- たかがパッキン、されどパッキン、交換するときは可能な限り全部を交換するのが吉。
- たかが雨樋(あまどい)、されど雨樋。
- へぎ板
- べニアの経年劣化
- アソビル探訪
- アンテナ付けたり、ペンキ塗ったり、台風被害の修復したり、と雑多業務を一つ一つ仕上げて完成に近づく
- キッチン作りの下準備
- クッションフロアーのカット苦手でしたが、高級なパーキリを手に入れたので得意になりました。
- スマイル代々木、スマイル建築士
- ツリークライミングと特殊伐採
- ツリークライミングをして小型チェーンソーを使うというのは、究極の趣味になるのかもしれないと思う。
- デザイン性は無視して性能だけで選んだ屋根塗装DIY敢行
- トウフハウスを見学して思ったことは、建物に敬意を払い、細部にこだわるとステキになるということ。
- ファブリック
- ホンダエンジン
- マガジンラックをキッチンの隙間に取り付けてみた。
- ユニットバス施工完了
- ラワンランバーコアで作ったキッチン完成!
- ランバーコアでキッチンを作れるか?
- リノベの天才に古民家を見てもらうと、やはり建物の一番弱いところを、一番よくすることを考える。
- リノベの道筋が見えてきた。
- リノベーションの世界へようこそ
- レトロな建具を高さ調整可能なステンレス戸車でバージョンアップ!
- レトロな開き戸玄関にキーレックスを取り付け!
- 何事も出口が大切で、作業は過酷なんですが、終わった後のスッキリ感!
- 剪定作業をしつつ、上下水道経路を整える。
- 古い建具をリメイクしたり、新しく建具を作ったり。
- 古い障子だからこそ洗って映える色がある。それは、「ビンテージな飴色」。
- 古材を使ったワークテーブル
- 古民家に据えられた「竹のレール」
- 古民家の不具合個所を解体しながら、修繕プランを考える。
- 古民家の傾きをジャッキアップで修正
- 古民家の土台入れ替え工事
- 台風で倒壊した全長9mの塀を、単管と竹のハイブリッド鉄砲垣で作りこむ。
- 噴き出る水
- 土台入れ替え工事と基礎打ち
- 土台入れ替え工事を自分でやってみた!
- 土台入れ替え工事&柱の金輪継ぎ
- 土台入れ替え工事&柱の金輪継ぎ Part 2
- 天井を張ることが豪華さの象徴だった時代から、開放感を求めて構造材の意匠を楽しむ時代へと。
- 天然の塩ビ床材「リノリウム」は抗菌作用に優れる。リノリウムを手に入れて貼る。
- 天然素材から作られたリノリウムというシート床材
- 小さい部屋のリフォームで基本に立ち返る
- 床を剥がして土台付近の劣化状態を確かめる。案の定、交換必須。
- 廃墟となった昭和時代の民宿を再生してみると、取り残された昭和のテイストと、目の前に広がる景色の対比にハッとする!
- 新築を超える本物のレトロ空間を作り込んだリノベーションの世界
- 日本ミツバチ、ご入居!
- 日本ミツバチを迎え入れる準備
- 日本家屋の「敷居」は、後に交換できるようになっているようなんです。
- 昔の温水器からお湯を出すと、熱くて火傷しそうになるのでミキシングバルブで対策してみた。
- 春は土をいじるのが楽しい。
- 昭和ビンテージハウスにすべく、統一感のあるビンテージテイストの家具入れていくとイイ空気になる。
- 昭和レトロは真壁の良さを生かすことで生み出せる。そして、日本古来の建具が空間を引き立てる。
- 最高の贅沢は、新たな五感をフルに使った体験にこそ生まれる。そして、その種がDIYには確かにある。
- 木と紙でできている日本家屋、その中でも最も繊細美を放つのは「障子」ではないでしょうか?
- 木製ロフト梯子をDIYで製作
- 根太掛け、根太、断熱材、青森ヒバ床組み施工
- 溶接人への道は遠し
- 特殊伐採の練習
- 瓦屋根。何とか守ろうと飛ばないように固定したら、本当に飛ばなかった。
- 硝子の木建具にあるガラス押えを交換
- 種々の建具で、一番大切にされないのが、フラッシュ戸。そこを敢えて再生する。
- 築古アパートの時限爆弾。。。それは、銅管のピンホール問題。
- 築古物件にアートを入れ込んで価値を高める方法 (前編)
- 築古物件にアートを入れ込んで価値を高める方法 (後編)
- 菜園スペースの整備
- 通常なら廃棄される木材。しかし、古材としての高い価値がある。
- 鉄筋を溶接してタオル掛けを作る
- 鉄骨階段の補修DIY
- 階段に手すりを付けようとしたら下地が無かった。。。
- 2時間放置